
学校長あいさつ
Greetings
滋賀県立大津清陵高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は昼間定時制、通信制、夜間定時制(馬場分校)の3部がある普通科単位制高校です。昼間部と通信部を大津市大平の本校におき、夜間部は大津市馬場の馬場分校においています。平成4年(1992年)4月に3部を擁する県下初の単位制高等学校として開校し、令和3年(2021年)に創立30周年を迎えています。
昼間部、夜間部、通信部の3部がある本校は、定通併修制度や単位制の導入など、多様な学習スタイルに応じた学びの実現を可能としており、「自分のペースで学びたい」「新たな環境で挑戦したい」「夢を追いかけたい」などの思いを持っている人や、昼間働きながら学ぶ人、学び直しを選んだ人など、多様な人が共に学ぶ場です。本校での学びを通して、「今までとは違う新しい自分に出会ってほしい」と思います。ホームページのキャッチフレーズにも、「自分スタイルで学ぼう!」とあります。大切なことは、行動そのものです。まず、やってみることです。失敗を恐れずチャレンジできる学校。大津清陵高校は、あなたの「ミライ」を全力でサポートします。
最後になりましたが、本校同窓会、後援会、教育振興会の皆様、保護者の皆様、そしてホームページをご覧の皆様には、これからも、本校教育活動に、ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
滋賀県立大津清陵高等学校
校長 平井 忠美
教育目標
The Goal
常に学び続ける意欲を持ち
進んで社会に貢献できる
心豊かな人間を育成する

単位制高校の3大特徴
Features
学年の区別がなく留年がない
3年間で卒業することも可能
マイペースの学習が可能
学期の区分
Semester
大津清陵高校では二学期制を採用しています。
前期/4月1日から9月30日まで
後期/10月1日から翌年3月31日まで
校章・校歌
School Emblem & Song
校章

「大津清陵高等学校」の校名をローマ字で頭文字の「O」と清陵の頭文字「セ」を図案化し、高等学校の「高」の文字を配している。中央を「ペン先」様に鋭角にして、未来への飛躍・発展と常に学び続ける意欲と願望を表している。また、進んで社会に貢献できる心豊かな人間の育成と、人の和を大切にし助け合い心を育む校風を願い、これらを二つの接円(まるの接触)で象徴し、輪郭をまるくおさめたものである。【奥村 哲(原作)】
校歌
作詩/細川 雄太郎 作曲/嵐野 英彦
湖に 虹は高く
湧きおこる 希望の泉
肩くめば 山のように
ゆるがぬ姿 理想を継ぐ
伸び行く滋賀と 歩むもの
集えば楽し 大津清陵高校
この丘に 風は清く
明日を呼ぶ 命と力
満ちくれば 波のように
ほほえみ交し 文化を築く
ふるさと滋賀に 夢かけて
未来に薫る 大津清陵高校
瀬田川に みどり溢れ
すこやかな 心と身体
とび立てば 鳥のように
明るく強く 真理を謳う
まほろば滋賀を かざる花
世紀を拓く 大津清陵高校
♪再生すると校歌が聞けます
滋賀県立大津清陵高等学校 沿革
History
- 平成3年4月1日
- 滋賀県単位制高等学校開設準備室を県教育委員会事務局に設置
単位制高等学校開設準備検討委員会を設置 - 平成3年12月
- 定例議会において「滋賀県立学校の設置および管理に関する条例」改正
新設高等学校の設置および校名正式決定 - 平成3年12月
- 滋賀県教育委員会において「滋賀県立学校の校舎、課程、部及び学科等の設置に関する規則」の一部改正により、本校に単位制による定時制の課程(昼間部)と単位制による通信制の課程(通信部)を、馬場分校に単位制による定時制の課程(夜間部)をそれぞれ設置することを決定
- 平成4年4月1日
- 学則および校章制定
滋賀県立大津清陵高等学校、同馬場分校が開校
上田 耕作、初代校長に就任 - 平成4年4月12日
- 第1回入学式ならびに校旗・校歌制定式挙行
- 平成5年3月14日
- 第1回卒業式挙行
- 平成5年3月30日
- 通信棟完成
- 平成5年4月1日
- 高橋 稔雄、 二代校長に就任
- 平成8年4月1日
- 川端 博夫、三代校長に就任
- 平成10年4月1日
- 辻 一彦、四代校長に就任
- 平成12年4月1日
- 上松 健治、五代校長に就任
- 平成13年3月30日
- 本校グランド改修
- 平成14年4月1日
- 町田 登、六代校長に就任
- 平成15年3月
- 本校セミナーハウス(紫水会館)完成
- 平成16年4月1日
- 古川 正治、七代校長に就任
- 平成18年4月1日
- 猪飼 和雄、八代校長に就任
- 平成20年4月1日
- 中川 数仁、九代校長に就任
- 平成22年4月1日
- 勝見 直樹、十代校長に就任
- 平成24年4月1日
- 堀井 善之、十一代校長に就任
- 平成26年4月1日
- 植村 隆司、十二代校長に就任
- 平成29年4月1日
- 石﨑 富治、十三代校長に就任
- 平成31年4月1日
- 郷間 昭一郎、十四代校長に就任
- 令和3年4月1日
- 木部 浩次、十五代校長に就任
創立30周年 - 令和4年3月
- 創立30周年記念誌「清陵30年のあゆみ」作成
- 令和5年4月1日
- 饗庭 庄城、十六代校長に就任

本校(昼間部・通信部)外観

馬場分校(夜間部)外観
アクセス
Access
本校(昼間部・通信部)
JR琵琶湖線石山駅よりバスで20分(石山団地下車)
京阪電車石坂線石山駅よりバスで10分(石山団地下車)
馬場分校(夜間部)
JR琵琶湖線膳所駅より徒歩3分
京阪石坂線京阪膳所駅より徒歩3分
本校(昼間部・通信部)連絡先
〒520-0867 滋賀県大津市大平一丁目14番1号
TEL 077-537-5004(代表)
TEL 077-537-5075(昼間部)
TEL 077-537-5333(通信部)
FAX 077-537-6753
Daytime Part-Time Course
Correspondence Course
1-14-1, Ohira, Otsu-city, Shiga, 5200867, Japan
馬場分校(夜間部)連絡先
〒520-0802 滋賀県大津市馬場一丁目1番1号
TEL 077-523-0387(代表)
FAX 077-526-2091
Evening Part-Time Course(Banba Branch)
1-1-1, Banba, Otsu-city, Shiga, 5200802, Japan
教育資料
Documents