「滋賀・体験の日」の対応について
令和7年(2025年)3月28日
大津清陵高等学校通信部
生徒・保護者の皆様
滋賀県立大津清陵高等学校
校 長 饗庭 庄城
「滋賀・体験の日」について
春分の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
さて、令和7年度は「大阪・関西万博」および「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が開催されます。
「大阪・関西万博」および「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」は、いずれも、滋賀の子どもたちにとって得難い貴重な学びの場となると考えられることから、滋賀県では、子どもたちがより参加しやすくなるよう、「滋賀・体験の日」を設けられました。
つきましては、本校における取得可能期間、申請の方法、「滋賀・体験の日」を取得できない日(期間)を下記のとおり定めましたので、本校のホームページに掲載しております「県立高校生・保護者用リーフレット(県教育委員会作成)」とあわせてご確認いただきますようお願いします。
1 取得可能期間
令和7年5月12日(月)~10月27日(月)に、 「大阪・関西万博」、「国スポ」、「障スポ」に参加する場合について、1日単位で年間最大3日まで取得可能です。
2 申請の方法
本校所定の用紙により、取得予定日の1週間前までに申請してください。保護者署名(自署)が必要です。※申請書は本校ホームページに掲載されています。印刷してご利用ください。
3 本校の「滋賀・体験の日」を取得できない日(期間)
・受講科目の試験(一斉試験、臨時・追試験)の実施日
・学校行事(体育祭、校外活動、避難訓練等)が実施される日
・生徒のみでの参加も可とし、「滋賀・体験の日」を取得した場合は、「出席停止・忌引き等」の扱いとします。また、「滋賀・体験の日」取得中の安全管理等については、生徒および保護者等の責任の下で行ってください。
・「滋賀・体験の日」を取得した場合、受けられなくなる授業の内容については、生徒が自学自習で対応するものとします。
・学習手帳P4に載っている、「3.スクーリング等の特別措置について」に準じて適用します。
【担 当】
滋賀県立大津清陵高等学校通信部
教頭 中西 勝弘
電話:077-537-5333