昼間部の特徴

About

あなたの学びたい科目を
自由に選択できます

年度ごとに受講する科目を申請し、
自分の時間割を作ります

ガイダンス等によって、
あなたの進路に応じた科目選択を指導します

定時制科目は、一定条件のもと、
学期ごとの履修および単位認定を行うことができます

スクールミッション

School Mission

  • 未来を拓く心豊かでたくましい人づくりのため、生徒の自立する力・伝える力・協働する力・創造する力等の生きる力を育成する学校
  • 定時制・通信制高校の制度上の利点を生かし、教育の機会を保障しながら社会に貢献できる資質・能力を育成する学校
  • 生徒一人ひとりに応じた多様な学びによって教育活動を展開し、地域に貢献できる人材を育成する学校

スクールポリシー

School Policy

よくある質問

FAQ

現在、普通科でない職業学科に在籍していますが、大津清陵高校昼間部に転入学した場合、修得した単位は、どこまで認められますか?
前籍校での修得単位を卒業単位として認定していますが、個々のケースについての判断となります。
学費はどれくらいかかりますか?
(A)授業料・受講料
定時制科目(授業料)……1単位あたり、 1,750円
通信制科目(受講料)……1単位あたり、 330円
※ 一人一人が受講する数により金額は異なりますが、標準(定時科目19単位+通信科目6単位=計25単位)の場合、1,750円×19単位 = 33,250円、330円×6単位 = 1,980円、合計 35,230円となります。
※授業料および受講料については、 平成26年度から修学支援金制度となっています。
(B) 諸経費 約3万円(その他、新入生は、修学旅行積立金(約4万円)が必要)
(C) 教科書代・副教材費 約1万円
(D) その他 体操服・体育館ジューズなと 約20,000円
※費用等は、年度当初に一括納入となります。
午前中の授業ということですが、どのような日課になっていますか?
日課表は次の通りです。
【定時制】
1 9:00 ~ 9:45
2 9:55 ~ 10:40
3 10:50 ~ 11:35
4 11:45 ~ 12:30
SHR・掃除 12:30 ~ 12:40
【通信制】
5 13:25 ~ 14:15
6 14:25 ~ 15:15
卒業するための条件(「卒業要件」)を教えてください
「卒業要件」は基本的に次の三つとなります。
(1)必履修科目等(新教育課程の対象生徒は総合学習を含む)をすべて履修し修得単位が74単位以上あること。
(2)特別活動(LHR・学校行事・生徒会活動等)の成果が満足できること。
(3)修業年限3年以上を満足すること。(転・編入生は本校で 1 年以上、前籍校と通算して 3 年以上)
「単位制」が「学年制」と違う点は同ですか?
単位制とは「 無学年制」のことであり、原級留置がなく一度修得した単位が無効になることのないシステムをいいます。
「高等学校卒業程度認定試験」で合格した単位は認められますか?
条件付きで認めています。
「前期卒業」とは何ですか?
「単位制」ですので、前期末(9月末)で単位を認定することができます。その時点で、「卒業要件」を満たすことができれば、卒業を認定しています。
大津清陵高校には「昼間部」「通信部」「夜間部」があると聞いたのですが、どのような違いがあるのですか?
三部の違いは、おおよそ次の通りです。

【定時制課程】普通科【昼間部】
午前中に1日4時間の授業を受け、3年以上学習をして高校を卒業します。

【定時制課程】普通科【夜間部】
夜間に1日4時間の授業を受け、3年以上学習をして高校を卒業します。

【通信制課程】普通科【通信部】
テキストにしたがって自学自習し、レポート(課題)を提出します。
日曜日または水・木に登校して、授業(スクーリング)に出席し、テストを受けます。3年以上学習をして高校を卒業します。
定時制高校は、本来4年で卒業すると聞きましたが大津清陵高校昼間部では3年でも卒業できるのですか?
定時制課程の高校での修業年限は、3年以上となっています。午後からの授業を取ることによって、中学校新卒生でも3年での卒業が可能です。
大津清陵高校昼間部では、学区の区分はどうなっていますか?
二学期制です。
【前期】4月1日~9月30日
【後期】10月1日~翌年3月31日
大津清陵高校昼間部へのアクセスを教えて下さい。
JR・京阪電車 石山駅より京阪バスで18分です(石山団地行き(2系統あり)、石山団地(終点)下車すぐ)