入学に関するお知らせ

Information

    先輩に聞きました「通信部ってどんなところ?」

    Voice

    自分のペースで学習できる仕組みがあります

    入学当初は通信制特有のシステムや雰囲気に馴染めるかとても不安でした。私は、起立性調節障害という自律神経の病気を持っていました。毎朝起きることが辛く、活動できる時間も短く、療養の毎日でした。しかし、この学校はレポートやスクーリングなどがすべて自分のペースで行えたので、療養と学習を両立することができました。先生方は、親身になって付き合ってくださり、クラブ活動から生徒会活動まで様々なことに挑戦でき、そこから理想を実現させる難しさと、自由を行使することに伴う責任感について学ぶことができました。

    ここまで充実した学校生活を送れたのは、自分のペースで学習できる通信制独特のシステムと大津清陵高校通信部の温かく指導してくださった先生方のおかげです。

    自分のしたいことと勉強が両立できる学校

    私は2年間全日制の高校に通っていました。学校がある日は家に帰るころには夜7時を過ぎていました。課題の消化や予習に追われ、復習をする時間や受験に向けた勉強などをするには睡眠時間を削るしかなく、心身ともに疲れる毎日でした。今の自分はこのままでいいのだろうか、と考えるようになり、通信制の高校について調べ始めました。大津清陵高校の学費の安さはとても魅力的で、校則も厳しくなく、ここなら自分のしたいことをしながら高校を卒業できるのではないかと思ったので、転学を決めました。

    毎日学校に行かなくてもよくなったので、以前からしてみたかったバイトを始めることが出来ました。進路を決める際も先生方が色々教えてくださり、とても心強かったです。受験勉強も登校日数が少ないため時間を十分に確保することが出来、無事第一志望の学校に合格できました。

    この学校では自分のしたいこととの両立が出来、自分のための生活が出来るので、私にとってはとても良い学校だったと思います。

    この学校だからこそ卒業できました

    『入ってよかった』この学校に入ってとにかくよかったと思うことは、他人や先生と深く関わらなくてもよく、その上で卒業資格が得られるところです。前の学校では、嫌な目に遭いましたが、必要最低限の接触で済むここは心身への負担も少なく、僕にとってはとても合っているところでした。接触が少ないからこそ失うものも多いという文章も見かけましたが、それでもそれがこの学校の魅力であり、利点であると思います。この学校だからこそ僕は卒業できました。入ってよかった。

    単位制による通信制課程について

    Introduction

    本校通信制の3つの特色

    自分のペースで学習
    (8年在籍できます)

    好きな科目を
    自分で選んで学習

    10代から高齢者まで
    さまざまな仲間との学習

    通信制課程とは? 

    高校には全日制、定時制、通信制の3課程があり、通信制課程は毎日の通学が困難な働く青少年のために昭和23年に設置されました。学習意欲を持って高校に進学を希望しているのに、さまざまな事情で毎日通学することのできない人々の要望に応えたのが通信制課程と言えます。

    何よりも個人の生活時間や勤務の都合に応じて学習を進めることができるのが大きな特徴です。尚、全日制、定時制、通信制の3つの課程はいずれも学習する科目や卒業後の資格などは全く同じです。

    単位制とは何ですか?

    学年の区別がなく、留年がありません。前籍高校の修得単位は、卒業に必要な単位数に累積加算されます。多様な科目を開設していますので、自分で科目を選択でき、毎日登校しなくても学習ができます。誰でも何歳からでも、必要に応じて高校の教育が受けられるようにして配慮しています。

    入学するにはどうすればいいのですか?

    毎年3月に入学者の募集があり、4月に入学(転・編入学を含む)します。募集要項は毎年12月頃に出来ます。入学を希望される方は、本校にお電話ください(077-537-5333)。

    出願書類の請求方法は?

    中学3年生、及び中学を卒業したが、高校での単位のない人(新入生・過年度新入生)

    「滋賀県公立高等学校入学者選抜要項通信制課程」の通り実施されます。中学校で必要書類は手に入れることができます。

    高校を中退したが、高校での単位がある人(編入学者)

    まずは、本校にお電話ください(077-537-5333)。日時を約束してご来校いただき、通信課程説明会をさせていただいたうえで、必要書類をお渡しします。

    高校に在籍している人(転入学者)

    今、在籍している高校の先生に相談し、指示を受けてください。なお、本年も本校通信制の課程への転学を希望する生徒に対して、出願前に通信制課程説明会を行います。

    学習はどう進めるのですか?

    スクーリング

    面接指導(スクーリング)といって、全日制の授業に当たる、登校して授業を受ける時間が、月に2、3回の日曜日と、日曜日に受けられない人のために、同じ内容がその週の水・木の午後に行われています。

    学習についての質問や、説明、体育の実技や芸術の実習などがあります。

    科目によって異なりますが、決められた時間は必ず出席しなければなりません。

    レポート

    科目ごとに作成された、報告仮題(レポート)を、教科書・学習書などをもとに、自分で学習を進めます。

    レポートを提出し添削の結果、満足するものであれば合格です。

    合格しないときは、再提出となり、合格するまで学習を繰り返します。

    科目によって異なりますが、およそ1年間に12回のレポート合格が必要です。

    試験

    スクリーングの必要回数とレポートの合格条件をすべて満足すると、試験を受けられます。

    前期・後期に1回ずつあり、学習成果を確かめます。

    不十分なときは、追試験を受け合格をめざします。

    試験に合格すると、修得単位となります(実技試験の場合も含む)

    卒業するにはどうすればいいですか?

    新入生・過年度新入生

    本校に3年以上在籍し、必履修科目を履修し、選択科目との修得単位の合計が74単位以上、かつ、特別活動に30時間以上出席すれば卒業です。

    転入学者・編入学者

    前籍高校で修得単位のある人は、最低でも1年以上在籍し、科目修得が8単位以上、特別活動10時間以上出席しなければなりません。

    進学先はどうですか?

    卒業予定者の約3分の1くらいの人が、大学・短大・専門学校に進学します。 ここ2、3年の進学先は、次の通りです。

    電気通信大学、沖縄県立芸術大学、龍谷大、京都産業大、大谷大、京都学園大、花園大、京都橘大、京都光華女子大、平安女学院大、京都文教大、仏教大、京都造形芸術大、成安造形大、聖泉大、大阪産業大、近畿大、大阪電気通信大、梅花女子大、大阪学院大、大成学院大、園田学園女子大、武庫川女子大、明治学院大(二)、四日市大、皇學館大など

    京都光華女子大学短大部、池坊短大、華頂短大、京都嵯峨芸術大学短大部、京都外語短大、聖母女学院短大、聖泉大学短大部、滋賀短大、滋賀文教短大、滋賀文化短大、大阪薫英女子短大、近畿大短大通信部など

    京都コンピュータ、京都栄養医療専門学校、大津赤十字看護専門学校、甲賀看護専門学校、辻調理師専門学校、大阪外国語専門学校、ECCコンピューター専門学校、 コンピューター総合学院HAL、キリスト教社会福祉専門学校、ホンダ関西自動車整備専門学校、高津理美容専門学校など

    学費はどれくらいいりますか?

    入学初年度は入学金・学習費など、すべて合わせて3万円前後です。2年目以降は、学習費・教科書代など科目によって差がありますが、2万円前後です。

    就職先はどうですか?

    卒業後も多くの人はこれまでの仕事を継続します。新卒者むけの求人の数は、多くありません。希望者には相談して斡旋します。

    特別活動とはどういうものですか?

    入学式・ガイダンス・体育祭・清掃活動・芸術鑑賞・野外活動・BM講座・文化祭・卒業式などがあります。自由参加なので、参加数は少ないのですが、参加者には好評です。