通信部の特徴

Introduction

通信部(通信制課程)は次の3本柱で学習します。

スクーリング(S)

月に約3~6回、日曜日または水、木曜日のスクーリング日に登校。各科目の面接指導(授業)に出席し、レポートを作成する。途中で疑問に思ったこと、理解できなかったことを質問し、学習を進める。

レポート(R)

教科書・学習書などを参考に、自宅でレポートを作成。学校に提出し、添削指導を受ける。理解が不十分な場合は合格するまで再提出を繰り返す。

テスト(T)

年2回の定期テストで、学習内容の理解度をチェック。各科目とも合格点をとらなければならない。不十分な場合は、追試験を受け合格をめざす。

この成果が満足であると認められると、その科目の単位が認定されます。

年度初めに、教育課程表から履修科目を選択し、受講登録をします。

ガイダンスを受けて、自分で時間割を作ります

スクールミッション

School Mission

県立学校共通スクールミッション

未来を拓く心豊かでたくましい人づくりのため、生徒の自立する力・伝える力・協働する力・創造する力等の生きる力を育成する学校

定時制・通信制共通スクールミッション

定時制・通信制高校の制度上の利点を生かし、教育の機会を保障しながら社会に貢献できる資質・能力を育成する

大津清陵通信部独自スクールミッション

時間を有効に使いながら、自分のペースで学べる教育活動を展開し、地域に貢献できる人材を育成する学校

スクールポリシー

School Policy

通信部の概況

About

設置学科

普通科 単位制による通信制課程   

募集定員

320名(令和6年度 転編入学生を含む)

学習について

1.教科学習について

1 報告課題(レポート)

通信制課程の学習は自学自習することが基本で、報告課題は教科書の一区切りについて誤りなく学習出来たかどうかを確かめるもので、提出期限を守って教科ごとに定められた回数だけ提出する。

2 面接指導(スクーリング)

平素の学習中にでてきた疑問点を質問したり、さらに考え方を深めるために指導を受ける時間で全日制の授業にあたる。日曜スクーリング、平日スクーリング(水、木曜午後)があり、それぞれ時間割が定められており、木曜日(午前)に質問時間を設定している。

3 面接指導日課表
日曜日

1限 9:00~ 9:50
2限 10:00~10:50
3限 11:00~11:50
SHR 11:55~12:00
( 昼 食 )
4限 13:00~13:50
5限 14:00~14:50
6限 15:00~15:50
7限 16:00~16:50

水曜日

SHR 12:45~12:50
4限 13:00~13:50
5限 14:00~14:50
6限 15:00~15:50
7限 16:00~16:50

木曜日

SHR 12:45~12:50
4限 13:00~13:50
5限 14:00~14:50
6限 15:00~15:50
7限 16:00~16:50

木曜日(質問日)

1限 9:00~ 9:50
2限 10:00~10:50
3限 11:00~11:50

*第7限は特別活動が設定されています。

4 試験(テスト)

日頃の学習効果を確かめるもので、決められた報告課題が提出され、決められた面接指導時間数を満 たしたものに実施される。40点以上を合格とし、試験に合格した場合、その科目の単位が認定される。

2.特別活動

卒業までに30時間以上特別活動に参加しなければならない。

〈主な行事〉

ホ-ムル-ム

LHR(1時間)、SHR(4回で1時間)

生徒会行事

文化祭(1~5時間)、体育祭(2時間)、部活動(最大8時間)

学校行事等

入学式(1時間)、卒業式(1時間)、定通体育大会(4時間)、通信制体育大会(4時間)、校外活動(年6回 1~2時間)、生活体験発表(1~4時間)、清掃活動(年4回 1時間)、修学旅行(8時間)

3.学校生活の心得

  • 自学自習
  • 人に迷惑をかけない。
  • 面接指導時間(スクーリング)における、遅刻早退は認めない。
  • 面接指導時間(スクーリング)・試験時間中は、携帯電話の電源を切っておくこと。交信(話したり、メールを見たり送ったりetc)に関わる行為を行った場合、 その時間は欠席となる。
  • 本校敷地内禁煙

教育資料

Documents